月: 2022年9月

吃音ってなんだろう?

みなさんこんにちは。

9月1日より札幌市西区に開設する放課後等デイサービスみかづき発寒です。

本日は吃音についてお話しようと思います。

最近ではインターネットが普及してきていることから、吃音という言葉をみかけることが増えてきましたが、まだ世間に浸透しているのは「どもり・どもる」という言葉でしょうか。

吃音とは、繰り返し「お…お…お母さん」引き延ばし「ぼー-く」ブロック・阻止「……とけい」といった症状がみられるものです。

吃音は「発達性吃音」と「獲得性吃音」に分けられています。

 

「獲得性吃音」は青年期に発症することが多いため説明は省略させていただき、放課後等デイサービスを利用される児童さんに多いであろう「発達性吃音」について説明させていただきます。

「発達性吃音」は、3歳ごろからみられることが多く、7割以上がその後2~3年程度で自然治癒するといわれています。話す時に使う発語器官(口や舌など)を動かすことが苦手なために、吃音症状がみられます。3歳ごろからみられるのが多いのは、言語発達の段階でこの時期は爆発的に語彙が増え、文の長さも長くなる(「たべる」→「ママ,おかし,あげる」等)ためそれに対して発語器官(口や舌など)の動きが追いつかないためです。

 

ここで吃音を抱えるお子さんがいらっしゃる保護者の方にお伝えしたいことがあります。

「吃音は保護者の育て方が影響している」といった情報がありますが、これは様々な論文で否定されています。保護者の方が悪いということはないのです。

その他にも「子供の吃音に対して保護者は反応しないほうがよい」という情報もありますが、この対応はお子さんの心理的な孤立や、「吃音は悪いことなんだ」という考えにつながります。この考え方がお子さんに生まれてしまうと、「もっとすらすら喋らなきゃ」というプレッシャーから症状が強くなってしまったり、「話したくない」という気持ちから会話自体を避けることにつながってしまいます。

 

それでは、吃音を抱えるお子さんに対して我々がどのように接すればよいのかというと、ゆったりとしたペースで話す環境を意識的に作ってあげるのが効果的です。吃音により会話の流れが止まってしまうとお子さんは焦りを感じます。そんな時に話を急かしたり、お子さんの言おうとしていることを先取りしたりするのではなく、予めゆったりとしたペースで話す環境を作ることで、焦る場面の少ないリラックスした状態で会話を行うことができます。

 

ここで大事なのは待つ姿勢です。お子さんが会話中に詰まってしまうと、聞く側は言おうとしている言葉を汲み取ろうとしがちです。これはお子さんの会話機会を減らしたうえで、お子さんが「ちゃんと言えなかった…」と感じ、自信を失う機会を作ってしまいます。発語器官(口や舌など)を動かす練習の機会も減らすことや、お子さんの会話意欲の低下につながってしまうため、お子さんが話す機会はできる限り減らさないように心がけることが大切です。

 

吃音は研究が進められているのに対して、情報が広まっておらず理解が進んでいません。
受診されても、医師の方から経過観察を提案されることも少なくありません。
そんな中、今回のブログ記事が保護者の方の不安を和らげることに繋がればと思います。

 

放課後等デイサービスみかづき発寒

言語聴覚士 笠原 奏太

投稿日:2022年09月27日(火)

なんだかダラしなく見える・・・。

こんにちは、札幌市西区発寒にある放課後等デイサービスみかづき発寒です!

 

今日は体のしくみについて話していきたいと思います。

 

発達障がいのお子さんの中には、姿勢が悪い・つまづきやすいなどの子がみられ、常にダラっとしていたり、くにゃくにゃしていたり、何もない所でつまづいたりと他からみるとだらしなく見えてしまうことや運動音痴に見えてしまう場面も多いかと思います。

「なんでまっすぐ座ってられないの!」「こんな運動もできないの!」など怒られてしまうことも多々あるかもしれません。

そういった声掛けはお子さんに対して自信や自己肯定感の低下につながってしまうため、療育を行う上ではきちんと体の仕組みを理解したうえで接していく必要があります。

まずはなぜそのような姿勢・行動になるのか考えていきたいと思います。

 

ある文献で、発達障がいの子どもは開眼・閉眼の静止立位30秒が発達障がいを伴わない子供に比べ重心動揺が大きかったという報告があります。

つまり、ただ立っているだけでも他のお子さんに比べてグラグラしていてバランスが悪いというわけです。そのバランスの悪さはもちろん様々な動きや運動の中にも大きく影響してきます。体幹、いわゆる体の中心が不安定となっていた場合、それより末梢の手や足のコントロールが難しくなります。極端に言うと、バランスボールの上に乗りながら手や足を使ってうまく使えるかといわれるとどんな人でも難しいと思います。力が入りすぎてしまったり、逆に足りなかったり・・・。そんな状態で感覚過敏や感覚異常があるとさらに力のコントロールは難易度の高いものとなります。

 

ではなぜグラグラしてしまうのか、それは主に低緊張が原因であることが多いといわれています。低緊張とは「筋肉の張り」が弱いことを言い、つまり筋肉が伸びきってしまったゴムのような状態で力を入れたくてもなかなかうまく力を入れることができない状態となってしまっているわけで、関節の柔らかさや姿勢の悪さはこの低緊張が影響していることが多いといわれています。低緊張は自分がどうにかしようと思って調整できるものではなく、脳の指令によってコントロールされています。その脳の指令を変えることは医療の領域となってくるため、日常生活や放課後等デイサービスの私たちの取り組みで劇的な改善を図ることはかなり困難となってきます。まずはきちんとその子にとっていい姿勢を長時間つづけることは辛いことやしんどいことであるということを理解してあげることがとても重要です。

 

日常の中で辛いことやしんどいことを頑張って行っていることを理解し、きちんと褒めてあげること。それが日常生活や私たち放課後等デイサービスでできる一番大きなことであり、何よりもお子さんにとって一番効果のある方法ではないかと私たちは考えています。

 

 

長くなってしまったので、実際にどのような声掛けやタイミング、どういった関りができるのかを次回具体的に話していきたいと思います!

投稿日:2022年09月26日(月)

今、考えること

放課後等デイサービス みかづき発寒の桑原です。

今日は無事に札幌の西区に開所が出来たこともあり、今の思いを綴りたいと思います。

 

私は介護福祉士として勤務したのちに10数年、医療ソーシャルワーカーとして勤めてきました。

そこでは、「回復期リハビリテーション病棟」に長年勤務し、脳卒中疾患を中心としたリハビリ加療をされる患者さんをご支援させていただくことが主たる業務でした。

個々には様々な生活様式を送ってこられ、しかし、疾患や障害によって思うような生活を送ることが難しくなってしまう方も多くいらっしゃいました。

支援をする上では、同じ病名・似たような症状であっても、決して同じ支援にはならず、その方の個別の課題における目標を支援することを常に心がけ、全うしてきました。

 

患者自身、患者さんを取り巻く家族を含む環境全てが支援対象となります。

その方々が抱える課題はなにか。

しっかりと主訴とニーズを把握し、関係が構築できる様、自分に何が出来る存在化を示し、課題に対する目標設定をしていきます。

この段階が支援を遂行する上で肝となる時期と考えます。

長年、ソーシャルワーカーとして勤務させていただくことで気づくことは、主訴を解決することが本当の支援ではありません。

しっかりとどこに課題があり、どう支援を進めていくべきかを分析し、最良の決定が出来る様、専門職として選択肢を提示し、ともに解決に向けて進んでいく。

教科書通りの言葉ですが、実際はとても難しいことです。

それはなぜか。

一人ひとりに思いや価値の違い、現実が違うためです。

 

これは児童においても同じことが言えます。

言葉として発せられることだけが、全てではありません。

しっかりとどこに支援すべき点があるかを見極め、的確な支援を提供していきたいと思います。

お子さまはうまく言葉で気持ちや思いを十分に伝えることが難しい場合があります。

こちらが様々な働きかけをすることで、よりお子さま自身が適切に表現していけるかを大切にしていきたいと考えています。

 

お子さま・保護者と向き合い、さらには札幌の西区というこの地域でしっかりと放課後等デイサービス みかづき発寒が認めて頂ける様、様々な努力や研鑽を怠ることのないよう、一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

まだ駆け出してばかりのみかづき発寒ではありますが、1年後・5年後・10年後、それ以上に発展していくことが出来る様、今の私自身の気持ちを綴らせて頂きました。

 

これからもみかづき発寒をどうぞよろしくお願い致します。

投稿日:2022年09月17日(土)

みかづき発寒のつよさ

こんにちは。
放課後等デイサービス みかづき発寒の桑原です。

今日は当事業所のつよさをご紹介したいと思います!

まずは、

●スタッフのチームワーク
7月からはひでさん、みきさん、かなたさんが本格的に開所に向けた準備を進めています。

ちょっとだけ遅れて、8月よりわたくし、かずやさんが合流し、お子さまたちを迎え入れる準備が整いました。。

まだスタッフたちが揃ってからの時間は短いですが、スタッフ同士のチームワークは抜群です。
チームワークの良さとは、仲の良さではありません。

より良い支援を提供するために、お互いの専門性や特性を理解・尊重し、同じゴールに向かって進む力を2倍にも3倍にも膨らませることが出来る関係だと考えます。
私たちは相手が常になにを求めているのか、どういう意図があって議論しているのかとアンテナを張りながら、スタッフ間でもコミュニケーションをとっています。

当然スタッフの意見は常に尊重され、発信しやすいチーム・環境であり、
こういった議論が出来る環境というのは非常にありがたいことでもあります。

これはお子さまへの支援にも大きく通ずるところだと思っています。
相手がなにを考えているかを想像し、相手へ嫌な思いをさせない様に、かつ自分の言いたいことを伝えることはとても難しいことです。
どうすればそういったことが出来るか。また、これらのことをお子さまたちにわかりやすく伝えていくにはどうしたら良いのかを常に意識し、向き合うことで、よりお子さまへ質の高い支援提供が出来るものだと考えております。

続いて、

●物怖じしない強さ
⇒トライする気持ちがつよく、失敗することに立ち向かえるつよさがあります。それはみかづき発寒スタッフの特性でもありますが、失敗することへの不安を減らし、チャレンジすることの背中を押してくれる企業理念によるものでもあると思います。

さらには、

●向上心がある
⇒現状に満足することはなく、自身の専門的知識やスキルをどのように高めていくことが出来るかを考えることが出来ます。自分たちだけではわからないことには、積極的に外部への問い合わせや自己研鑽を怠らずに、自らを高めていく姿勢は当事業所のスタッフのつよさだと思います。

 

こういったスタッフが揃っていることも特徴ですが、その根っこにはお子さまたちが安心して療育出来る環境を整えるためという気持ちがあります。

当事業所がより専門的な支援ができ、なおかつお子さまたちが楽しく育むことが出来る様、スタッフ一同、頑張っていきたいと思います。

放課後等デイサービス みかづき発寒

投稿日:2022年09月16日(金)