ブログ

発達障害に関するお話-ソーシャルワーカーの立場から-

みなさん、こんにちは。
みかづき発寒の桑原です。

今日は、発達障害に関するお話をソーシャルワーカーの立場で少しだけお話させて頂きたいと思います。
みなさんで、発達特性の理解を深め、より良い関わりを学ぶ機会を創ることが出来ればと考えております。
細々と長く続けていけたらと思います。

まずは、「発達障害」と耳にすることはあるかと思いますが、「発達障害」とは何を指すのかです。

発達障害における診断とは

おおきくわけると

・自閉症スペクトラム

・ADHD(注意欠如多動症)

・LD(限局性学習障害)

の3つが挙げられます。
各診断の細かなお話は改めてさせて頂きます。

 

※さらに詳しく!!

発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」(発達障害者支援法における定義 第二条より)と定義されています。

 

では、続いて「発達(development)とはなにか」です。

発達とは

・出来ないことが出来るようになること

・心身共に成長すること

・健やかに成長すること

 

※さらに詳しく!!

子どもの発達は、子どもが自らの経験を基にして、周囲の環境に働きかけ、環境との相互作用を通じ、豊かな心情、意欲、態度を身につけ、新たな能力を獲得する過程であるが、身体的発達、情緒的発達、知的発達や社会性の発達などの子どもの成長における様々な側面は、相互に関連を有しながら総合的に発達する。

次に「発達障害」についてです。

発達障害とは

「生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態」とされています。
つまり、上記があることにより、「その子らしさや内在する力が出にくくなっている状態」

ということができます。

 

お子さまが発達障害の状態にあると、次のようなことが起こりやすくなります。

生活障害

・関係のつくりにくさ

・様々な特性による日常生活動作の獲得の難しさ

・「経験」の積み重ねの難しさ、失敗の積み重ね

 

障がいがあるが故にこういった経験をする場面が多くなってしまい、
「生きにくさ」を感じる機会が多くなってしまいます。
そのため、自己肯定感の低下や挑戦しようとする意欲の低下を招いてしまう可能性が高くなってしまいます。
また、お子さま自身が不安やストレスを抱えやすい環境となってしまうため、お子さまを取り巻く環境を整えていく必要があります。

 

次回は、その特性において「どういった関わりを持っていくべきか」をお伝えさせて頂きます。

では、また。

投稿日:2023年02月10日(金)