ワーキングメモリ
今日はワーキングメモリについて、絵心満載のイラストとともに話したいと思います(^-^)
発達障がいのお子さんの中にはワーキングメモリと呼ばれる脳の情報処理が苦手な子がいます。
これは脳の前頭前野と呼ばれる部分の働きで、サルなどの類人猿と人を比べた時に、他の脳の部分の大きさはほぼ変わらないのに比べ、前頭前野は5倍以上大きく、人が進化する中で大きく発達した部分と考えられています。
ワーキングメモリとは入ってくる情報を一時的に脳に保管し、必要な情報と不必要な情報をふるい分けし、断捨離する能力のことを言います。ワーキングメモリが弱いということは断捨離ができない状態なので、頭の中で情報があふれてしまい、必要な情報を見つけ出しにくいということがあげられます。
社会人になり仕事を行っていくうえでは一度に5~6個の記憶保持ができ整理する力があると困らないといわれていますが、発達障がいのお子さんの場合、1~2個程度という場合も少なくありません。
「これとこれと、あとこれもやっておいて!」と一度にたくさんの情報を言われると把握しにくく、最後のことを言われている時には最初に言われたことが抜け落ちてしまっており、「なんだったっけ?」となってしまいます。
お子さんの学校の生活でいえば、黒板を写しながら先生の話を聞き、問題を解くとなるとたくさんの情報が一度に入ってくるため情報処理が難しくなり、黒板を写すことが難しくなってしまったり、先生の話を聞けなかったりなどのことが起きてくることがあります。ADHDをもっている子供が学習障害を持っている割合が46%という研究結果もあり、情報処理の問題に加え、学習障害もある場合の勉強はさらに難易度の高いものになるでしょう。
さて、絵のクオリティーがどんどん下がってきたことが気にせず進めます。(笑)
また、不必要な情報を整理することができないので、スイッチの切り替えをうまくコントロールできず、今やっていることをなかなかやめられずに次の活動に移れない・切り替えができないというようなことにつながることもあります。
ワーキングメモリが弱いと頭の中で情報の処理がうまくできず、ぐちゃぐちゃになっている状態なので、指示に沿わせようとこちらの誘導を無理やり行ったり、情報を整理できていない中で次の指示を出してしまったりするとパニックになってしまい癇癪へつながる場合も少なくありません。
みかづき発寒で日々の療育で気を付けていることを次回具体的に説明していこうと思います(^-^)
余談ですが、今回自分でイラストを作成し、わかりやすく紹介しようと最初はウキウキで始めたものの、イラスト作成にとんでもない労力を必要としたため、今後はフリーの素材を多用しようと固く心に誓いました。(笑)
投稿日:2023年03月02日(木)