みかづき発寒 夏祭り☆
こんにちは!みかづき発寒です♪
先日、夏祭りを開催しました!
みかづき発寒内でのみ使用できる通貨を発行し、一人600円の中でどのようにお金を使うか考えながら遊んでもらいました!(^^)!
縁日では、射的やスーパーボールすくい、型抜きやくじ引きを行い、景品もみんなの手に渡るように準備し、欲しい景品を狙うも良し、やりたい遊びを楽しむも良しの楽しい時間を過ごしてもらえたのではないでしょうか?(*’▽’)
チョコバナナやりんご飴の準備にはなかなか苦戦しましたが、いつもと違う特別感のあるおやつに目を輝かせる児童さんたちをみて、職員のモチベーションも上がる一方でした!
来年も、楽しいお祭りが開催できるといいですね♪
投稿日:2024年08月30日(金)
ザリガニ釣り
こんにちわ!みかづき発寒です🌛
いよいよ待ちに待った夏休みが始まりましたね!
夏休み最初のお出かけとして、安春川でザリガニ釣りをしてきました🎣
割箸と凧糸、あたりめで釣竿を作り挑戦です!
川の中や草がたくさん茂っている中、ザリガニがいそうな場所を探して、滑って転ばないように慎重に進みます。
釣り場を決めてからは、ザリガニが顔を出してくれるまで、じっと我慢比べの時間です。
なかなか顔を出してくれないザリガニでしたが、見事ザリガニを釣ることができました☆
ザリガニの他にも、アメンボや小魚なども捕まえましたよー😊
ザリガニに触れるのは初めてという児童さんもいましたが、掴み方を伝えると上手に持つことができました☆
次のイベントは8月5日(月)から始まる夏祭りです!張り切って準備していますので、お楽しみに☺
まだ始まったばかりの夏休み、たくさん思い出を作りたいと思います(^^♪
投稿日:2024年07月31日(水)
ラベンダー園へ😎
こんにちは、みかづき発寒です🌛
先日、今が見頃のラベンダーを幌見峠まで見に行ってきました🪻
一面紫の花畑をみて、「すごーい!」と思わず歓声が上がっていました😊
いい匂いに包まれながら、ラベンダーの収穫体験もしています✨
時折来るハチ🐝にすこし怖がりながらも袋いっぱいのラベンダーを持って帰ってきました🙌
これからラベンダーで石鹸作りをする予定です♪
投稿日:2024年07月23日(火)
避難訓練
こんにちわ、みかづき発寒です🌙
みかづき発寒では、先日避難訓練を行いました!
今回は、【水害】を想定し、近くにある発寒川が氾濫し、浸水した時に向けた訓練です。
川の氾濫情報が発表されたら、どのような行動が必要か、みんなで確認しました。
みかづき発寒では、当事業所があるビルの2階に踊り場のような広い空間があり、そこに避難することを想定しています。
階段を昇降しなければならないことや、浸水の量によっては足元も見えにくい可能性があることも考え、
安全のため職員と手をつないで移動を行いました。
また訓練時は、他の会社の方がお仕事中ということも意識しながら、みんな真剣に訓練に取り組みましたよ☆
今後も、様々な災害を想定しながら、避難訓練に取り組んでいきたいと思います!
投稿日:2024年06月26日(水)
みかづき発寒がグランプリを獲得しました☆
こんにちは、みかづき発寒です🌛
先日6月12日に「EXCITE 〜福祉は、もっとおもしろくなる〜」というプレゼンテーションの大会に、管理者の小林が出場し、みかづきでの日々の取り組みについて発表しました✨
熱い想いが審査員の方々に伝わり、出場5事業所の中から、グランプリ(Best Practice賞)を受賞しました🏆👏
日々みかづき・みかづき発寒を利用してくれている児童、保護者の皆様と作り上げてきた結果と思っています😊
今後も【変わらず変わり続ける】を念頭に日々の療育に取り組んでいきたいと思います✨
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします🙌
投稿日:2024年06月14日(金)
☆わたあめパーティー☆
みかづき発寒では、今年度から【ステキカード】というシステムを開始しました!
利用している児童さんたちの素敵な言葉かけや行動に対し、
スタッフが「ステキだね!」という気持ちをカードに込め提示することで、
賞賛がわかりやすくなることを目的としています。
まずは10枚集めたら、みんなでわたあめパーティーを楽しもう!と
目標にして取り組んできました!(^^)!
活動中の児童さんに励ましの声掛けをする児童さんや、
困っている人の手助けをしてくれる児童さん、
スタッフの説明を姿勢よく聞いている児童さんなど、
たくさんの児童さんのステキな姿を見ることが出来、
1か月たたずに10枚のステキカードを集めることができました!
わたあめパーティーを非常に楽しみにしてくれている児童さんが多く、
スタッフも張り切って準備していました☆
わたあめだけではなくポップコーンも用意し、
みんなでパーティーを楽しむことができましたよ(*^^)v
次の目標は15枚で、シェイクかアイスを食べに行こう!という企画を予定中です!
現在、6枚のカードが集まっており、
残りのカードでは、どんなステキな姿がみられるのか、
スタッフ一同楽しみにしています♪
みかづき発寒のInstagramにも、たくさんの写真を投稿していますので、
チェックしてみてくださいね(^^)
https://www.instagram.com/mikazuki.hassamu/
投稿日:2024年05月23日(木)
「かかりつけ療法士」はじめました☆
こんにちは、みかづき発寒です☆
5月よりみかづき発寒での新しい取り組みとして、『かかりつけ療法士さん』を始めさせていただきます(^^♪
※当事業所をご利用している方を対象としております。
みかづき発寒で勤務している、理学療法士・言語聴覚士・社会福祉士へ子育てや療育におけるお悩み、専門的見解や関わり方など多岐に渡るご相談が可能です。
「このような相談をしても良いのだろうか?」など些細なことでも構いませんのでお気軽にお尋ね頂けると幸いです。
当体制は厚生労働省より定められている加算である、「家庭支援加算」の対象事項とし、実施した回数に応じて加算対象(居宅へ訪問:300単位/回、事業所での相談:200単位/回)として対応させていただきます。
※非課税世帯・月額上限に達している場合の請求はございません。
皆さまのご利用お待ちしております☆
投稿日:2024年05月08日(水)
【重要】障がい福祉サービス等報酬改定に伴う利⽤料変更のご案内
保護者各位
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご⾼配を賜り厚く御礼申し上げます。
いつも放課後等デイサービスみかづき発寒をご利⽤いただき、誠にありがとうございます。
令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定に伴い、契約内容ならびに利⽤料の変更についてご案内いたします。
放課後等デイサービスみかづき発寒では、⽇頃から適切な⽀援を提供できるよう、社会情勢や業界の動向に応じてサービス内容を検討して参りました。
この度の障がい福祉サービス報酬改定では厚⽣労働省の決定として、令和 6 年4⽉1⽇ から料⾦の⼀部が変更となっております。
つきましては別紙の内容をご確認いただけますと幸いです。
なお、所得に応じたサービス費の上限額には変更がない予定となっております。
年度変わりのご多忙の時期に保護者の皆様にはご負担をおかけすることとなり恐縮ですが、今後も放課後等デイサービスみかづき発寒の運営にご理解とご協⼒をお願い申し上げます。
詳細な変更内容につきましては、別紙案内・ホームページに掲載させていただきますのでご確認ください。
また、ご不明な点につきましてはお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
放課後等デイサービス みかづき発寒
管理者 小林 誉英
投稿日:2024年04月01日(月)
ご卒業おめでとうございます。〜代表からご挨拶〜
今年度、ご卒業を迎えられたお子さん、そして大切に支えてこられた保護者の皆様に、心よりお祝い申し上げます。
おめでとうございます。
令和5年度はようやく以前の日常を少しだけ取り戻せたように思います。それでも学校生活、日常生活においても激動であったであろうこの数年間、子どもたちは逞しくも頼もしく成長を見せてくれたと感じています。
放課後等デイサービス みかづき発寒は開設から多くのお子さんに通ってもらえる事業所となり、中学生も増えてきました。
開設からの短い期間でも子どもたちの変化に驚き、私たちもともに成長をしてきたのだと感じています。
次年度は報酬改定とよばれる大きな転換期を迎えます。デイサービスの役割ややるべきことも明確になってきており、これからは大切なお子さんをただお預かりするだけでなく、より専門性のある支援で適切な成長への手助けをしていかなければなりません。
私たちはこれまでの支援のあり方を振り返り、これまで提供してきた意図を持った支援にさらに、自立に着目をした具体的な方針をプラスして、カリキュラムの再編をしております。
利用継続を選択していただきましたご家庭におかれましては、これからのお子さんの育ちにより良い支援をして参りますので、これまでと変わらぬご理解とご協力を賜われますと幸いです。
それでは、次年度の放課後等デイサービス みかづき発寒の取り組みと地域での活躍に期待していてくださいね。
スタッフ一同、どのようなお子さんも過ごしやすい地域、社会をつくることに力を尽くして参ります。
どうぞよろしくお願いします。
合同会社CLASSic 代表 小林 誉英
投稿日:2024年03月31日(日)
ステキポイントの活用
こんにちは!みかづき発寒です!
さて、本日はみかづき発寒での取り組みについて一つご紹介させていただきますね😀
みかづき発寒ではステキポイントカードというものを各児童さんにお配りし、自己管理してもらっています!
その児童さんそれぞれが頑張ったことがあった時や素敵なことがあった時に、好きなシールをもらえ、10ポイント集めると表彰状がもらえるようになっています✨
ステキポイントカードの実施には当事業所としては2つの目的があります。
「自分の物を管理するという習慣をつける」
ご家族の方からのお悩みとして多くに上げられていたのが「忘れ物が多い」というお悩みでした。
みかづき発寒の事業所としてもその問題はあり、各ご家庭にその日の様子を書いた連絡帳というものを持ち帰ってもらっていますが、連絡帳を忘れてくる児童さんが数多くいました。また、連絡帳自体がどこに行ったか分からないといった声もチラホラ・・・(笑)
まずは連絡帳自体に児童さん自身が「持ってきたい!」と思うような働きかけが必要と考え、ステキポイントカードを連絡帳に挟むようにし、忘れてきてしまった場合にはポイントがもらえないといった仕組みとしました。
するとステキポイントカードの開始後より、連絡帳の忘れはほぼなくなるほどの成果を見せてくれました🌟
「外発的動機づけから内発的動機付けへ」
シールをもらうということは子どもたちにとってはトークン(報酬)をもらうということになります。
トークン(報酬)とは、報酬を利用して子どもたちの望ましい行動を強化していくABA(応用行動分析学)の手法の一つです🙌
また、シールという報酬をもらえることは外発的動機付けとなります。
外発的動機付けは、人から報酬をもらえたり、行動や思考を褒めてもらえる、認めてもらえる、称賛してもらえる。その結果、その行動を続けられることをいいます。
外発的動機付けは報酬に慣れてしまったり、もらえなくなるとその行動が続かなくなってしまいます。
私たち支援者は外発的動機付けから内発的動機付けにいかに変えていけるかが重要となってきます。
アメリカの発達心理学者エリザベス・B・ハーロック氏が、賞賛や叱責がモチベーションに与える影響を調べた実験があります。
被験者の小学生を3つのグループに分けて、全員同じ教室内で算数のテストを5日間行いました。出す問題やテストの時間などの条件は全て同じですが、前日の答案を返す時の先生の態度だけを次のように変えました。
-
Aグループ:どんな点数でも、できていた部分を褒める
→褒められたAグループの生徒は日を追うごとに成績が向上し、最終日には約71%も成績が上昇しました。
-
Bグループ:どんな点数でもできていない部分を叱る
→叱られたBグループの生徒は、2日目には約20%成績が上昇したものの、その後は次第に低下する傾向がありました。
-
Cグループ:どんな点数でも何も言わない
→何も言われなかったCグループの生徒は、2日目には約5%の成績が上昇したものの、その後はほとんど変化が認められませんでした。
実験の結果から、褒め言葉や激励は学習を促進する効果があると判明しました。また、叱ることは最初は効果があるものの、持続性が低いことも判明しました。
外発的動機付けがキッカケで内発的動機付けが高まり、モチベーションが上がることを、エンハンシング効果といいます。
外発的動機付けを内発的動機付けに変化させる方法として「褒める」という方法がありまが、「褒める」という言語的な報酬は、内発的動機付けに変化するエンハンシング効果が期待できます。
エンハンシング効果を高めるために私たち支援者はできたことの結果ではなく、頑張って挑戦したことや、頑張って取り組んだ姿をを褒めるようにしています。
そういった中で様々なこと取り組む過程で「もっと詳しく知りたい」と知的好奇心が刺激され、外発的動機付けにもとづいて行っていたことが内発的動機付けに変化する可能性もあります。
大人でも報酬なしで難しいことに挑戦し続けることは難しいため、子どもの場合、細かい報酬と成功体験・達成感を感じ、難しいことに対しても自分で決めて挑戦していけるように私たち支援者は計画的にその子一人一人の能力に合わせた取り組みを行っています✨
投稿日:2024年02月14日(水)