ブログ

みんなで楽しんだクリスマス週間

メリークリスマス!!

の時間はあっという間に過ぎてしまいましたね!

 

皆さんのもとにはサンタクロースはきましたか?
みかづき発寒では、先週1週間、「クリスマス週間」として、楽しい活動や普段とは違う特別なおやつや飲み物を提供しながら、子どもたちととても楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 

 

 

 

冬休みが間もないことや普段とは違う雰囲気ということもあり、子どもたちの表情や言葉もとても明るく元気いっぱい!!

 

そんな姿をみているとスタッフも楽しい活動を提供出来たことをとても嬉しく思います。
また、そんな中にもしっかりと療育としての「意図をもった支援」が展開されています。

活動内容として、

「サンタのき・も・ち」と称して、

普段はもらう側のプレゼントを色々な障害物をクリアしながら、指定されたおうちへ制限時間内に届けるという別の視点からの活動を取り入れています。

 

おぼんにのせたプレゼントを落とさない様にフラフープをくぐったり、狭いトンネルを抜けたり、高い煙突にプレゼントを入れるためにジャンプして投げ入れたりと一つ一つの動作にも運動の能力を発揮したり、把握するポイントを盛り込んでいます。

 

 

みんな楽しみながら活動に入っておりますが、スタッフはそんな子どもたちの瞬間をしっかりと見逃さずに、どんなことが得意であり、どんな関わりを深めるべきなのかを見出しています。

また、制限時間を設けることで、緊張感を持つことや、ワクワクを高めることが出来たりと色々な表情を見ることが出来ます。

まずは楽しみながら成長できる空間を創りながら、自然な表情を引き出すことが出来る様にしていきたいと考えております。

そして、発言や行動の裏にある子どもの想いを拾いながら、丁寧にそれぞれが持つ輝きや課題に適切なアプローチをしていきたいと思います。

 

みかづき発寒では、季節行事を楽しむということに加えて、さまざまな視点から活動へ積極的に参加できる意外性や共感性をやしなう機会を設定しています。今回の行事の際に見学に来てくれた未就学児のお子さんもそのような環境の中で素敵な姿を見せてくれました。少しずつ子どもたちの笑顔がつながり、その子の成長が保護者の皆さまの笑顔につながっていくよう、私たちは頑張っていきます。ぜひ、どのような場所か気になった際にはお気軽にご相談くださいね。

 

投稿日:2022年12月26日(月)

言葉の発達のペースって?

みなさんこんにちは。

札幌市西区にある放課後等デイサービスみかづき発寒の笠原です。

 

 

本日は言語聴覚士の立場から言葉の発達についてお話しようと思います。

 

言葉の発達には段階があります。

まず0~1歳でみられる「喃語」の時期です。ここでは「あーあー」「うー」等の母音を使って、お父さんやお母さんのお顔をみて微笑みながら話す様子が見られます。言葉の発達の第一歩はここから始まります。

 

喃語の時期を終えておよそ1歳~1歳6か月頃に迎えるのが「一語文」の時期です。この時期では、犬を指さしながら「わんわん」と言ったり、車を指さして「ぶーぶー」と言ったりする様子がみられます。「喃語」の時期と異なり一つの単語を用いて表現することが特徴としてあげられます。自分の見かけたものについて、聞いたことのある言葉で反応します。

 

1歳6か月~2歳頃には「二語文」の時期を迎えます。

この時期には、「おかしちょうだい」など二つの単語を使って表現することができるようになります。この時期から少しずつ自分の気持ちを他者へ言葉を使って伝えることができるようになってきます。この頃にはイヤイヤ期を迎えるため「○○いや!」「○○しない!」といった表現をよく聞くようになるのではないでしょうか。

 

2歳~2歳6か月頃には「三語文」の時期を迎えます。

この時期は、「アンパンマンの絵本読んで」など三つの単語を用いて表現することができるようになります。二語文の頃より情報量が増えるためより一層自分の思いを伝えることができるようになります。

 

2歳6か月頃から5~6歳までの間に大人が話したことを模倣したり、その意味を知りたがるようになっていきます。また述語・助詞・代名詞を用いて会話ができるようになるなど文章で伝える能力も獲得していきます。能力が向上していく中でお友達や大人と口喧嘩をするようにもなっていきます。

 

ここまで教科書に載っているような言葉の発達の流れを説明させていただきましたが、言葉の発達は個人差が出てくるため、上記の時期よりも早く言葉が出てきたり逆に遅く出てきたりなど時期が前後することがあります。

これらを踏まえたうえで、言葉の発達に遅れがあるお子さんに対して言語聴覚士がどのように関わっていくのかを次回のブログでお伝えしていこうと思います。

 

放課後等デイサービスみかづき発寒

言語聴覚士 笠原 奏太

 

投稿日:2022年12月26日(月)

ツイスターを使った遊びから見えるもの

みかづき発寒では、パソコンやタブレットを使用した活動だけでなく、体の機能を評価をしたり、自分の体のことを知る遊びも取り入れています。このような場面では、理学療法士が大活躍。子どもたちが楽しみながら参加できるように、1日のスケジュールのどこに設定するかや、やってみたくなるような雰囲気をつくっていくことも大切な準備の一つです٩( ‘ω’ )و

 

通所している子どもたちの中には、経験したことのない遊びに不安や警戒心を持つ様子も見られ、意図を持たない働きかけは拒否されて終わってしまうこともあり得ます。私たちはまずはその壁を超えられるようにお手伝いして、挑戦そのものを認めていく関わりを大切にしています♪( ´▽`)

 

言語的に「左右」や「手足」の指示を受け、バランスをとりながら次の動きを思考するのは案外難しいものです。
スタッフも一緒にその楽しい時間を共有するために挑戦していますが、すぐに姿勢を保持することが難しくなる場面に直面します。格好悪い姿になったりするかもしれませんが、みかづき発寒で活動している子どもたちは少しずつ、その難しさを体感する中で、他児を励ますような声をかけるお子さんやできなかったことをポジティブに受け入れる言動が出てきます(๑>◡<๑)

 

このように一つの遊びを行う際にも、私たちが持つ専門性を活かしながら、子どもたちが『楽しい』と思える時間の中で成長してもらえるように工夫しています。

 

放課後等デイサービスの利用を考えていらっしゃるご家庭がありましたら、ぜひともお気軽に見学にお越しいただき、一緒に楽しみながら活動してみませんか?

 

多くのお子さんと素敵な出会いがあることを楽しみにしています。

投稿日:2022年12月06日(火)

〜ビジネスEXPOへの参加!!〜

こんにちは、札幌市西区発寒にある放課後等デイサービスみかづき発寒です!

 

少し前になりますが、11月11日にアクセスサッポロで開催されたビジネスEXPOに参加してきました!

 

 

放課後等デイサービスという職業でなぜ?と思われるかもしれませんが、さまざまな業種のいろんな開発に触れることで得られる情報もたくさんあります。また、福祉の分野での展示もたくさんあり、とても参考になりました。

 

ロボットや電子媒体での書類整理、骨伝導イヤホンや電動バイクなど他分野の展示がたくさんあり、さまざまな知識に触れることで私たちの次の活動に生かせそうな情報がたくさん入ってきます!

また、お子さんが成長し将来「こんな職業につきたい!」といった相談を受ける日が来た時にいろいろな知識があった方がアドバイスも行いやすいです。

 

VRの体験では、危険認知を実際に体験することで、自分の実際に起こりうる場面での危険や体験をすることで、リアルに恐怖を感じることができます。発達障がいのお子さんの中には車や電車、水場など好きなものに向かって一直線に走っていってしまうお子さんたちもいます。VRを実際に使用し、体験をしてもらうことでそんなお子さんたちの危険認知につながりそうだな・・・

 

福祉の分野では、まだまだ業界の偏りやそれぞれのスタッフの善意での活動で行われている業務が多くある場合もあり、そういった部分に機械やシステムによる簡略化、分析や統計などの根拠のある数字での提示など使っていけたらいいのでは・・・

 

自分たちでプログラミングしたロボットを指示通りに実際に動かせれば、楽しみながら体操ができるかもしれないな・・・

 

在宅ワークの普及に伴いさまざまな分野でもリモートの技術が向上しており、もし学校に不登校でもバーチャルの中の世界なら人とコミュニケーションをとったり、活動に参加したりできるかもしれない・・・

 

などなど・・・

 

北海道情報大学の展示では、プログラミングでのゲームの作成をおこなっており、私たちも負けていられないな・・・と密かに闘志を燃やしていました!

 

いつも同じ視点からの見方となってしまいがちですが、たくさんの異業種の活動や開発意欲に触れることで、違う視点での物事の見方や取り組み方、私たちも負けていられない!という自分たちの意欲にもつながる機会となり、今後どういった形で私たちの活動に取り入れていけるのか、まっさらな状態で新しいことにチャレンジしてみるのも楽しいかもしれないとワクワクできる内容が盛りだくさんでした!

 

投稿日:2022年11月22日(火)

子どもたちの自立にも目を向けて

 

放課後等デイサービス みかづき発寒(札幌市西区)では、子どもたちの自立にも目を向けた支援をしています٩( ‘ω’ )و

児童期であっても(むしろ児童期にこそ)、その子が成長した先に自身で生きていく力(社会制度やサービスを利用することを含め)を身につけることを意識する必要があると考えています。

 

通所してくる子どもたちは、計算が苦手で買い物ができなかったり、見通しを立てることが苦手だったり、必要な物品を準備することが苦手など特性はさまざまです。反対に興味のあることや、特定の作業に大きな力を発揮したりする場面を見ることもたくさんあります。

 

私たちが大切にしているのは、苦手なことに目を向けて克服する支援を提供するよりも、前向きな気持ちや楽しいと感じる成功体験から、自ら肯定的にその苦手としている特性の底上げをしていくという考え方です。

 

現在、ECサイトをホームページに組み込み、作品をつくり、値付けをして、写真を撮る、サイトにアップするなど、作業を分担して販売していくことを進めています。

 

微細運動を行う一つの方法として小物を製作したり、自分達の作業の価値を知ったり(子どもたちはよく100万円と言っていますw)、画面の向こうにいる人にどのような写真がわかりやすいかなど思いを馳せたり、受け取った人が嬉しくなるような包装を考えたりと、役割を個別に設定することも可能です。もちろん、労働として提供してもらうのではなく、自立支援の一環として、売上は子どもたちの療育に必要な物品やおもちゃを購入することに全額還元していきます。

 

子どもたちが前向きに物事を考え始めると、「YouTubeで宣伝したら良いんじゃない?」、「これは著作権にひっかかるのかな?」、「商品はいっぱいあった方がいいよね」と、アイディアや意見をどんどん出してくれます。最初はその輪に入りづらそうにしているお子さんも、周囲が楽しそうに活動をしているのを見ると、少しずつ参加してくれたりする様子も見られています♪

 

小集団であるからこそ、一人ひとりに目を向ける時間をつくり、課題にアプローチできることがデイサービスの長所です。時間を守ったり、受け入れられる範囲で感情をコントロールしたり、自身の不利益にならない表出方法を学んだりと、放課後等デイサービス みかづき発寒では、多角的に成功体験を重ねることができる仕掛けをどんどん生み出していきたいと思います。

 

どのような活動をしているか気になったご家庭は、ぜひお気軽に見学にお越しください。お子さんの特性にあわせて、必要なサービスや課題を共有し、地域の他のサービスをご紹介することも可能です。お待ちしております。

投稿日:2022年11月16日(水)

みんなで楽しんだハロウィン!!

 

札幌市西区にある放課後等デイサービス みかづき発寒では、プログラミングを主体とした療育を提供しています。
先日のハロウィン行事では、スタッフが作成したハロウィン仕様の謎解き活動や、紙工作としてジャックオーランタンの製作をみんなで楽しみました♪

 

謎解きでは隠された暗号を見つけて、みんなで相談しながらパソコンに解答キーを打ち込むなど、日頃より取り組んでいるタイピングスキルも存分に発揮してもらい、たくさんの笑顔を見ることができました🎃

 

このように、パソコンの画面を見ているだけでなく、製作活動を通した微細運動へのアプローチ、興味関心を抱くことができる仕掛け作り、日々の練習の成果を発揮して認められる自己肯定感を高めるための機会の創出…などなど、私たちは一つの行事や活動に対していくつもの意図を盛り込んで支援することを心がけています٩( ‘ω’ )و

 

子どもたちが楽しみの中でポジティブな行動や表出ができるようになると、関わりを持つ大人も肯定的な関わりをしやすくなりますよね。そのような積み重ねが、子どもたちの育ちに良いサイクルを生み出していくのだと感じています。

 

「もう終わり?」、「次はいつ?」、「まだ帰りたくない」など、嬉しい言葉を伝えてくれる子どもたち。
そう言いながら、活動終了の時間にはそれぞれ時間を守り帰り支度をする姿に、素直に素敵だなと思う日々です(๑>◡<๑)

 

時間の流れは早いもので、次の行事もすぐ目の前…

今度はどんな企画をしようかな? スタッフもみんなで子どもたちの笑顔を楽しみながら考えていこうと思います(^ ^)

 

投稿日:2022年11月14日(月)

放課後等デイサービスみかづき発寒のナ・カ・ミ

みなさん、こんにちは。

札幌の西区にある放課後等デイサービスみかづき発寒の桑原です!

 

今日は放課後等デイサービスみかづき発寒が大切にしている、日々の生活についてお話したいと思います

みかづき発寒では子どもの療育として、新たな体験を提供し、その子が得意とする輝きを共に探します。

日常生活におけるスキルはもちろんのこと、これから変化していくコミュニケーションや働き方についても対応できるよう、ITリテラシー(パソコン、プログラミング等)の獲得や好きなことを深堀しつつも、横断的に成功体験を重ねることを目指します。

そして、その子が将来、自分を支える肯定的な思い出を共有する場所として、私たちはそこにあり続けます。

放課後等デイサービスみかづき発寒には、急性期・慢性期・回復期リハビリテーション病棟という医療現場を10年以上経験した社会福祉士(ソーシャルワーカー)が2名、同じく医療機関で勤務していた、理学療法士・言語聴覚士が在籍しております。

大切なお子さまたちを専門的な知識・経験を積んだスタッフが暖かく迎え入れられることが可能なことも大きな特徴です。

また、みかづき発寒では、「国家資格者がいる」ということだけではなく、質の高い支援が出来る様、各専門職が日々研鑽していることも特徴のひとつです。

お子さまの特性を専門的見解より把握、分析し、どのような関わりを持つことが望ましいかをディスカッションし、日々の関わりにて展開しております。

一日の中では、パソコンやタブレット端末によるプログラミングだけではなく、「小集団活動」、「選択あそび」、「自由あそび」、「学習」などの時間を設け、様々な体験や刺激、感覚を培うことも特徴のひとつです。

体験や遊びを通じて、身体機能へのアプローチ、思考、規律を守ることの大切さや試行錯誤することを楽しく学ぶことを目標としております。

一つ一つの活動や時間に意味や根拠を明確にし、「ただ過ごす時間」ではなく、通所されるお子さまの時間を有意義に過ごしていただける様、工夫を凝らしています。

みかづき発寒では、学校や児童館、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどの関係機関との連携も密にし、お子さまを取り巻く環境全体で成長を支えることが出来る様、他機関との連携に関しても積極的に図っていきます。

そして、西区発寒において、末永くお子さまたちの成長を支えることが出来る様、地域活動にも積極的に参加させていただき、地域に根付いた事業所として奮闘していきたいと思います。

なによりも、お子さまたちが楽しく通うことが出来る様、スタッフ一同明るく・楽しくお出迎え致しますので、お気軽にご相談ください!

これからも放課後等デイサービスみかづき発寒をどうぞよろしくお願いいたします!

投稿日:2022年10月04日(火)

吃音ってなんだろう?

みなさんこんにちは。

9月1日より札幌市西区に開設する放課後等デイサービスみかづき発寒です。

本日は吃音についてお話しようと思います。

最近ではインターネットが普及してきていることから、吃音という言葉をみかけることが増えてきましたが、まだ世間に浸透しているのは「どもり・どもる」という言葉でしょうか。

吃音とは、繰り返し「お…お…お母さん」引き延ばし「ぼー-く」ブロック・阻止「……とけい」といった症状がみられるものです。

吃音は「発達性吃音」と「獲得性吃音」に分けられています。

 

「獲得性吃音」は青年期に発症することが多いため説明は省略させていただき、放課後等デイサービスを利用される児童さんに多いであろう「発達性吃音」について説明させていただきます。

「発達性吃音」は、3歳ごろからみられることが多く、7割以上がその後2~3年程度で自然治癒するといわれています。話す時に使う発語器官(口や舌など)を動かすことが苦手なために、吃音症状がみられます。3歳ごろからみられるのが多いのは、言語発達の段階でこの時期は爆発的に語彙が増え、文の長さも長くなる(「たべる」→「ママ,おかし,あげる」等)ためそれに対して発語器官(口や舌など)の動きが追いつかないためです。

 

ここで吃音を抱えるお子さんがいらっしゃる保護者の方にお伝えしたいことがあります。

「吃音は保護者の育て方が影響している」といった情報がありますが、これは様々な論文で否定されています。保護者の方が悪いということはないのです。

その他にも「子供の吃音に対して保護者は反応しないほうがよい」という情報もありますが、この対応はお子さんの心理的な孤立や、「吃音は悪いことなんだ」という考えにつながります。この考え方がお子さんに生まれてしまうと、「もっとすらすら喋らなきゃ」というプレッシャーから症状が強くなってしまったり、「話したくない」という気持ちから会話自体を避けることにつながってしまいます。

 

それでは、吃音を抱えるお子さんに対して我々がどのように接すればよいのかというと、ゆったりとしたペースで話す環境を意識的に作ってあげるのが効果的です。吃音により会話の流れが止まってしまうとお子さんは焦りを感じます。そんな時に話を急かしたり、お子さんの言おうとしていることを先取りしたりするのではなく、予めゆったりとしたペースで話す環境を作ることで、焦る場面の少ないリラックスした状態で会話を行うことができます。

 

ここで大事なのは待つ姿勢です。お子さんが会話中に詰まってしまうと、聞く側は言おうとしている言葉を汲み取ろうとしがちです。これはお子さんの会話機会を減らしたうえで、お子さんが「ちゃんと言えなかった…」と感じ、自信を失う機会を作ってしまいます。発語器官(口や舌など)を動かす練習の機会も減らすことや、お子さんの会話意欲の低下につながってしまうため、お子さんが話す機会はできる限り減らさないように心がけることが大切です。

 

吃音は研究が進められているのに対して、情報が広まっておらず理解が進んでいません。
受診されても、医師の方から経過観察を提案されることも少なくありません。
そんな中、今回のブログ記事が保護者の方の不安を和らげることに繋がればと思います。

 

放課後等デイサービスみかづき発寒

言語聴覚士 笠原 奏太

投稿日:2022年09月27日(火)

なんだかダラしなく見える・・・。

こんにちは、札幌市西区発寒にある放課後等デイサービスみかづき発寒です!

 

今日は体のしくみについて話していきたいと思います。

 

発達障がいのお子さんの中には、姿勢が悪い・つまづきやすいなどの子がみられ、常にダラっとしていたり、くにゃくにゃしていたり、何もない所でつまづいたりと他からみるとだらしなく見えてしまうことや運動音痴に見えてしまう場面も多いかと思います。

「なんでまっすぐ座ってられないの!」「こんな運動もできないの!」など怒られてしまうことも多々あるかもしれません。

そういった声掛けはお子さんに対して自信や自己肯定感の低下につながってしまうため、療育を行う上ではきちんと体の仕組みを理解したうえで接していく必要があります。

まずはなぜそのような姿勢・行動になるのか考えていきたいと思います。

 

ある文献で、発達障がいの子どもは開眼・閉眼の静止立位30秒が発達障がいを伴わない子供に比べ重心動揺が大きかったという報告があります。

つまり、ただ立っているだけでも他のお子さんに比べてグラグラしていてバランスが悪いというわけです。そのバランスの悪さはもちろん様々な動きや運動の中にも大きく影響してきます。体幹、いわゆる体の中心が不安定となっていた場合、それより末梢の手や足のコントロールが難しくなります。極端に言うと、バランスボールの上に乗りながら手や足を使ってうまく使えるかといわれるとどんな人でも難しいと思います。力が入りすぎてしまったり、逆に足りなかったり・・・。そんな状態で感覚過敏や感覚異常があるとさらに力のコントロールは難易度の高いものとなります。

 

ではなぜグラグラしてしまうのか、それは主に低緊張が原因であることが多いといわれています。低緊張とは「筋肉の張り」が弱いことを言い、つまり筋肉が伸びきってしまったゴムのような状態で力を入れたくてもなかなかうまく力を入れることができない状態となってしまっているわけで、関節の柔らかさや姿勢の悪さはこの低緊張が影響していることが多いといわれています。低緊張は自分がどうにかしようと思って調整できるものではなく、脳の指令によってコントロールされています。その脳の指令を変えることは医療の領域となってくるため、日常生活や放課後等デイサービスの私たちの取り組みで劇的な改善を図ることはかなり困難となってきます。まずはきちんとその子にとっていい姿勢を長時間つづけることは辛いことやしんどいことであるということを理解してあげることがとても重要です。

 

日常の中で辛いことやしんどいことを頑張って行っていることを理解し、きちんと褒めてあげること。それが日常生活や私たち放課後等デイサービスでできる一番大きなことであり、何よりもお子さんにとって一番効果のある方法ではないかと私たちは考えています。

 

 

長くなってしまったので、実際にどのような声掛けやタイミング、どういった関りができるのかを次回具体的に話していきたいと思います!

投稿日:2022年09月26日(月)

今、考えること

放課後等デイサービス みかづき発寒の桑原です。

今日は無事に札幌の西区に開所が出来たこともあり、今の思いを綴りたいと思います。

 

私は介護福祉士として勤務したのちに10数年、医療ソーシャルワーカーとして勤めてきました。

そこでは、「回復期リハビリテーション病棟」に長年勤務し、脳卒中疾患を中心としたリハビリ加療をされる患者さんをご支援させていただくことが主たる業務でした。

個々には様々な生活様式を送ってこられ、しかし、疾患や障害によって思うような生活を送ることが難しくなってしまう方も多くいらっしゃいました。

支援をする上では、同じ病名・似たような症状であっても、決して同じ支援にはならず、その方の個別の課題における目標を支援することを常に心がけ、全うしてきました。

 

患者自身、患者さんを取り巻く家族を含む環境全てが支援対象となります。

その方々が抱える課題はなにか。

しっかりと主訴とニーズを把握し、関係が構築できる様、自分に何が出来る存在化を示し、課題に対する目標設定をしていきます。

この段階が支援を遂行する上で肝となる時期と考えます。

長年、ソーシャルワーカーとして勤務させていただくことで気づくことは、主訴を解決することが本当の支援ではありません。

しっかりとどこに課題があり、どう支援を進めていくべきかを分析し、最良の決定が出来る様、専門職として選択肢を提示し、ともに解決に向けて進んでいく。

教科書通りの言葉ですが、実際はとても難しいことです。

それはなぜか。

一人ひとりに思いや価値の違い、現実が違うためです。

 

これは児童においても同じことが言えます。

言葉として発せられることだけが、全てではありません。

しっかりとどこに支援すべき点があるかを見極め、的確な支援を提供していきたいと思います。

お子さまはうまく言葉で気持ちや思いを十分に伝えることが難しい場合があります。

こちらが様々な働きかけをすることで、よりお子さま自身が適切に表現していけるかを大切にしていきたいと考えています。

 

お子さま・保護者と向き合い、さらには札幌の西区というこの地域でしっかりと放課後等デイサービス みかづき発寒が認めて頂ける様、様々な努力や研鑽を怠ることのないよう、一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

まだ駆け出してばかりのみかづき発寒ではありますが、1年後・5年後・10年後、それ以上に発展していくことが出来る様、今の私自身の気持ちを綴らせて頂きました。

 

これからもみかづき発寒をどうぞよろしくお願い致します。

投稿日:2022年09月17日(土)