春休み✨
こんにちは、みかづき発寒です!
3月は卒業シーズンですね(^-^)
卒業したお子さんたち、おめでとうございます!
みかづきに通っているお子さんたちは、春休み期間中のため、いつもより早めに来てくれていました!
時間がゆっくり過ごせるということもあり、自分たちのおやつを自分で作るべく、クレープ作りや卒業祝い、公園への外出などのたくさんの活動企画を行いました(*^^*)
ホットケーキミックスと牛乳を混ぜて作り、バナナを切って、好きな材料をトッピングしています!
普段は食べるだけでその他は父さんお母さんがやってくれていることでも自分でやってみると、いろんな工程があり様々な工夫が必要になることを実際にすることで体験できます!
洗い物もしっかりと自分でやってもらいました!
卒業イベントでは、桜の花をみんなで切って一本の大きな桜の木を作り上げています!
みんなでデコレーションケーキを思い思いに飾りつけておいしくいただきました☆
外出では近くの公園に行き、元気に遊びまわっています!
鬼ごっこでは、まず大人が先にギブアップしてしまうぐらい子どもたちは元気です!
様々な企画を考えてお子さんたちが楽しめるように取り組んでいます!
投稿日:2023年03月30日(木)
みかづきの小集団活動
こんにちは、みかづき発寒です(^-^)
みかづき発寒ではパソコンの活動を取り入れており、パソコンだけの活動を行っているの?と思われてしまいがちですが、1日の中では小集団活動や自由あそび、選択あそびなどのたくさんの活動を行っています!
みかづきで行っている小集団活動をいくつかご紹介したいと思います☆
1つ目はみかづきでも大人気のモルック!
フィンランド発祥のスポーツで年齢問わず楽しめるスポーツです。
正式なルールは、モルックを投げて倒れたスキットルの本数または1本倒れた場合は表示されている数字によって、50点ピッタリになるまで得点した方が勝ちというとてもシンプルなルールです。 ただし、50点を超えてしまった場合は、25点へ減点され、ゲームが継続されます。
正式なスキレットは木でできていますが、みかづきではペットボトルで手作りしています!
ルールも本来は50点のところを30点にするなど、それぞれの活動に合わせて変更しながらお子さんたちが楽しめるように行っています。
足し算引き算の計算も必要になるので頭の体操にもなります(^^♪
2つ目はころころボール!
昔のVS嵐でやっていた内容を参考にしています!
障害物に当たりながら方向転換して転がってくるボールを箱でキャッチするゲームです。
右や左に動く方向をアドバイスする声掛けも大事になってくるので、みている方も飽きずに参加することができます!
↓※クリックすると動画と音が流れるのでご注意ください
3つ目は9マス鬼ごっこ!
9マスの中での鬼ごっこで、3拍子のタイミングで一度ジャンプして他のマスに移動し、鬼と同じマスにとまると負けになってしまいます。
縦と横に移動できますが、鬼がどこに行くか、自分がどこに移動すれば捕まらないかを予想しながら移動するため頭脳戦ともいえます!
運動するのが苦手なお子さんでも、ジャンプをして1マス移動するだけなので、楽しみながら活動することができます!
↓※クリックすると動画と音が流れるのでご注意ください
小集団活動の中では勝ち負けがつくものやチームワークが必要なものなど、さまざまな目的をもって行っています。
その児童さんがそれぞれどのような子なのか、ということも大事ですが、集団という何人かの人数になった時にその曜日のお子さんたちの全体をみて、みんなで達成感を得るためにはどうしたらいいのかを考えながら内容を検討しています。
プログラミングももちろんですが、そのほかの内容も療育という観点からしっかりと考えたうえでの1日の流れとなっています!
投稿日:2023年03月17日(金)
みかづきで作った作品を見てみよう!
みなさんこんにちは。
札幌市西区にある放課後等デイサービスみかづき発寒の笠原です。
今までscratchについて文面上でお話する機会はありましたが、お見せする機会はなかったため今日は実際にパソコンの時間に子供たちと一緒に作成したscratch作品の紹介をしようと思います。
こちらは題名の通り野球ゲームとなっています。(上の画像をクリックすると開きます)
この作品ではボールと、バッターそれぞれにプログラミングが組まれています。
1から説明すると文面上ではうんざりする長さになってしまうので、各プログラミングを簡単に説明させていただきます。
バッターのプログラミング
バッターのプログラミングは至ってシンプルです。
スペースキーが押された時に、バッターのコスチュームを切り替えてまるでバットを振っているように見せています。
ここで大切な部分は切り替えを指示するブロックを付けるだけでなく、自然に見えるように次のコスチュームへ切り替える間の時間を設けて滑らかさを演出しています。
ボールのプログラミング
ボールのプログラミングは大きく3つに分かれていて①と②、②と③が連動しています。
①ボールが毎回同じ場所から投球されるようにスタートの位置を固定して、②のプログラミングへ向けてメッセージ(手紙)を送る。
②先に①から送られてきたメッセージ(手紙)を受信し、バッターに向かってボールを動かす。そして、ボールとバットが当たったなら「カキンッ!」という音を鳴らしてマウンド側へボールが打ち返される。もしも当てることができずに通り過ぎてしまった場合は、ゲームを止める(失敗)。
③ボールを打ち返せずに失敗してしまった時に、指定のボタンを押せば②にメッセージを送ってボールをスタート位置に戻してすぐにやり直すことができる。
バッターとボールそれぞれのプログラミングが組み合わさって一つの作品ができあがっています。
ここまで読むと「難しそうだなぁ…」と感じた方も少なくないと思いますが、みかづき発寒で実際に子供たちと行う場合は、一度に作るプログラムの量を調整して2回に分けたり、作ってもらうプログラムは②のみにして残りは完成させておくなど、その曜日のお子さんの習熟度に応じて作る量を変えています。
また、どのような言葉で説明するのがわかりやすいのか、画面に映し出しながら進めたらどうかなど量だけでなく、説明の仕方や見せ方も話し合いや相談をしたうえで決めています。
投稿日:2023年03月13日(月)
ワーキングメモリ2~視覚化・構造化~
さて、前回の続きでワーキングメモリが弱いお子さんに対してどのような取り組みを行っているのか、具体的に説明していきたいと思います。
みかづき発寒の活動では、構造化・視覚化ということを大事にしており、特に日々の療育の中では以下の3つに気を付けながら行っています。
①前もって説明をしたうえで行う
前もってどんな活動を行い、どんなリスクがあるのかを説明します。子供たちは自分が予想していなかったことや急な予定変更に対して気持ちの切り替えができないことが多いです。とくに負けてしまった時、うまくいかなかった時に切り替えがうまくできないお子さんが多いです。負けると思って勝負する人はいないですしね・・・(^^;)
これから勝敗がつくゲームを行うが、負ける可能性もあること、スタッフ側は勝ち負けではなくみんながどのように相手に対して応援する声掛けを行ったり、アドバイスする行動など相手を思いやった行動ができるかどうかを見ていることを事前に伝えておきます。
じゃんけん一つでもそれを行って大丈夫かどうかはしっかりと判断します。
②忘れても確認できるような環境をあらかじめ用意しておく
下の写真のように今どのような活動を行っているのか、残り時間がどれくらいなのかをしっかりと見て確認できるようにしています。ホワイトボードでの全体への周知で認識できるのか、個別への配慮が必要なのかはそのお子さんそれぞれに合わせて対応しています。
次の活動への移行を自分で確認し、区切りをつけられるような工夫を行っています。
③注目すべき場所以外の刺激を入れない
みかづき発寒ではできるだけ物を少なくし、不必要な情報を極力少なくできるような環境設定を心がけています。
視覚刺激や聴覚刺激に対して過敏なお子さんも多く、おもちゃが目の前にあると活動中でも触りに行ってしまう子や人が周りで話していると気になってしまう子もいます。部屋ごとに床の色を変えることで何をする場所なのかを明確に判断できるようにし、しっかりとスペースを分けての活動を行っています。
また、おもちゃやギターなどが活動中に気になるお子さんがいる場合には目の届かない位置に移動したり隠したりすることで、刺激自体を少なくするような配慮を行っています。
こういった個々に合わせた対応を行っていき、成長してくるにつれて自分にどのような方法が合っていて続けていけるのか、実際の生活にどのように応用していくのかを相談しながら一緒に考えていけたらと考えています。
ぜひ一度見学にいらしてください(^-^)
投稿日:2023年03月03日(金)
ワーキングメモリ
今日はワーキングメモリについて、絵心満載のイラストとともに話したいと思います(^-^)
発達障がいのお子さんの中にはワーキングメモリと呼ばれる脳の情報処理が苦手な子がいます。
これは脳の前頭前野と呼ばれる部分の働きで、サルなどの類人猿と人を比べた時に、他の脳の部分の大きさはほぼ変わらないのに比べ、前頭前野は5倍以上大きく、人が進化する中で大きく発達した部分と考えられています。
ワーキングメモリとは入ってくる情報を一時的に脳に保管し、必要な情報と不必要な情報をふるい分けし、断捨離する能力のことを言います。ワーキングメモリが弱いということは断捨離ができない状態なので、頭の中で情報があふれてしまい、必要な情報を見つけ出しにくいということがあげられます。
社会人になり仕事を行っていくうえでは一度に5~6個の記憶保持ができ整理する力があると困らないといわれていますが、発達障がいのお子さんの場合、1~2個程度という場合も少なくありません。
「これとこれと、あとこれもやっておいて!」と一度にたくさんの情報を言われると把握しにくく、最後のことを言われている時には最初に言われたことが抜け落ちてしまっており、「なんだったっけ?」となってしまいます。
お子さんの学校の生活でいえば、黒板を写しながら先生の話を聞き、問題を解くとなるとたくさんの情報が一度に入ってくるため情報処理が難しくなり、黒板を写すことが難しくなってしまったり、先生の話を聞けなかったりなどのことが起きてくることがあります。ADHDをもっている子供が学習障害を持っている割合が46%という研究結果もあり、情報処理の問題に加え、学習障害もある場合の勉強はさらに難易度の高いものになるでしょう。
さて、絵のクオリティーがどんどん下がってきたことが気にせず進めます。(笑)
また、不必要な情報を整理することができないので、スイッチの切り替えをうまくコントロールできず、今やっていることをなかなかやめられずに次の活動に移れない・切り替えができないというようなことにつながることもあります。
ワーキングメモリが弱いと頭の中で情報の処理がうまくできず、ぐちゃぐちゃになっている状態なので、指示に沿わせようとこちらの誘導を無理やり行ったり、情報を整理できていない中で次の指示を出してしまったりするとパニックになってしまい癇癪へつながる場合も少なくありません。
みかづき発寒で日々の療育で気を付けていることを次回具体的に説明していこうと思います(^-^)
余談ですが、今回自分でイラストを作成し、わかりやすく紹介しようと最初はウキウキで始めたものの、イラスト作成にとんでもない労力を必要としたため、今後はフリーの素材を多用しようと固く心に誓いました。(笑)
投稿日:2023年03月02日(木)
みかづき発寒のおしゃれポイントd( ̄  ̄)
みかづき発寒では子どもたちを出迎えるうえで、いくつもの興味をくすぐるような仕掛けをしています。
例えば玄関にはこんなモビールや模型が飾られています!!(๑>◡<๑)
見上げなくては視界に入らないので、緊張してみかづき発寒にはじめてきた時にはわからなかったものも、落ち着いて見渡すことで新たな発見ができます。もちろん活動時には見えないように配慮されているので、注意をそらしてしまうようなことはありません٩( ᐛ )و
この飛行機は実際に飛ばすこともできるように計算されて作られているんですよ♪ ちなみに残念ながら木のモビールともに非売品です…
ただ、今後は子どもたちの協力も得て、同じような作品や個性豊かな制作物をインターネットで販売していきますので、楽しみにしていてくださいね。
続いてはこちら!!
落ちている小枝に穴を開けて紐を通した壁飾りです。スタッフルームの扉の前に飾られています。他の部屋と区別できるようにこの飾りを目印にしてルールを決めたりしています。さまざまな形や色が織りなす表情はそれぞれ異なります。これは販売されていますd( ̄  ̄)w
→オンラインストアはこちら
最後は大人気、マインクラフトの武器です!! 窓際に飾ったりイベントの際に壁に飾ったりといろいろなところで活躍しています。ただし、硬いプラスチックでできているので、振り回して怪我をしないように扱い方には注意しています。
他にもたいまつ型のライトもあって、ゆらめく光でマイクラの世界に入ったかのような(?)雰囲気を味わうこともできます♪
普段はできる限り物を減らし、さまざまな用途で部屋を使いやすくしていますが、そんな中にもちょっとした工夫や楽しくなる仕掛けをしてありますので、ぜひご見学の際にはそのような発見を楽しんでみてくださいね。
投稿日:2023年02月28日(火)
理論と実践の間で
みかづき発寒ではスタッフの研修や学びの機会を確保して、理論や知識に基づく適切な支援を行えるように心がけていますが、いかに知識を持っていても、実際に子どもたちと対峙して効果的な働きかけをできるのかは、また別に実践経験が必要となることを日々感じています。
頭でっかちになって、理論は振りかざすけれどうまく子どもたちと関われない、子どもたちと楽しく過ごすことはできるけれど、そこに何の目的も根拠も持っていない。このようなバランスでは、せっかくのスタッフの力も最大限に発揮されることはありません。
そのため、このバランスを上手にとることができるよう、みかづき発寒では知識のインプットと同時に、実際のお子さんのことを想定してロールプレイをしてアウトプットするなどの機会も大切にしています。少しずつ、一人ひとりのお子さんの特性や世界観を理解しようと歩み寄ると、スタッフ間で試しに行う小集団活動の際に、この子はこの部分を気にするだろうなとか、こういうルールだとそのメンバーではトラブルが起きやすいかもなということが見えてきます。時に子どもたち側の視点に立つことで、見落としていたポイントが浮かび上がったりとスタッフの気づきになることも多くあります。
私たちは支援において、常に効果的なことだけやり続けられるわけではありません。(虐待や子どもの権利を侵害するものは論外ですが)
時に子どもたちとぶつかりながらも、その子にとって(大人と子ども、社会と子どもなど)より良い道を進んでいくことを目指します。
そんな時に、『この大人には認められたいな』とか『この人がいるから頑張れるな』と思ってもらえるようなつながりを作っておけるかが大切です。みかづき発寒では楽しみながら成長することをコンセプトとしていますが、自立に向けた必要なスキルを身につけていくことには妥協はしません。保護者の皆様のご意見や困りごとなどを確認しながら、子ども本人の思いをしっかりと支えていけるように力をつけていきたいと思います。ぜひ、そんなみかづき発寒の活動を見にお気軽にお越しくださいね。
投稿日:2023年02月24日(金)
地域とつながろう!! みかづき発寒の取り組み
早いもので、みかづき発寒は開設から半年経とうとしています。
多くのお子さんの契約をいただき、スタッフや他児との関係性も深まってきたと感じるエピソードも増えています。
ありがたいことに、開設当初に見学やご挨拶に行かせていただいた他事業所の方より、当事業所のコンセプトに合いそうなお子さんや施設の方針として受けることが難しい年齢に達したお子さんのご紹介があったり、計画相談に至っていないにも関わらず、導入段階で相談室の方よりみかづき発寒を勧めてくださったお子さんが見学にお越しいただき、契約をお決めになったりと、少しずつではありますが地域とのつながりを大切にしようと蒔いていた種が芽吹き始めたように思います。
他にも今後の支援のあり方を考える上で、学校の先生方とカンファレンスを行う機会や、就労移行支援事業所からの発達障がい等の診断を受けた方の職場体験、社会福祉士の資格取得に必要な現場実習の受け入れ、他のデイサービス スタッフを招いてのみかづきの支援の体験や見学、他事業所への講師派遣など、短期間に多くの経験をさせていただきました。
私たちは他事業所を競争相手ではなく、それぞれのできることとできないことを補完しあったり高めあえるような、連携体制を構築すべきお相手と考えております。そのような中、事業所の取り組みを認めてもらえるような言葉を聞けば素直に嬉しいですし、一人のお子さんについて、関わりを持つ多くの大人たちが一緒に頭を悩ませることができるような関係は頼もしく思えます。
みかづき発寒に通所するお子さんたちは多くの場合、他事業所も利用しています。
デイサービスのあり方も多様化する中、それぞれの事業所の特徴や差別化のポイントを理解し、複数の事業所に通えることは現行制度の大きなメリットであるようにも思います。同時に通所事業所の数が増えれば、それだけ支援の根幹となるそれぞれの子の評価や支援の軸を共有することは大変になってきます。それでも一人のお子さんを取り巻く社会資源の一つとして、横のつながりの重要性は今後増していくと思います。日々の関わりや送迎時の学校の門の前であっても、顔を見知っていたり、気軽にお話しができる関係性を築いていくことができたら素敵だなと考えています。
地域で暮らしながら、私たちの活動や支援を知ってもらう機会をつくったり、交流できるような場所づくりをしていきたいと思いますので、このブログを読んで、みかづき発寒にご興味を持っていただいたり、ぷらっとお茶でも飲みながらお話をしたくなったら、お気軽に遊びに遊びに来てくださいね。お待ちしております。
投稿日:2023年02月21日(火)
"知っておく"ということ
先日、私の母が怪我での長期入院を余儀なくされました。
我が家の中心は母だったため、家にいた家族は大混乱。
どこに何があるのか、どうしたらいいのかがさっぱりわからず、通帳1つ探し出すにも素晴らしい時間と労力を必要とすることとなりました。
他にも台所の物や冷蔵庫の中身など普段は母しか触らないであろう物は、まだストックがあるにも関わらずまた買われ、砂糖にいたってはさらに一袋追加されていました。
糖尿のけがある父は自分を砂糖漬けにすることを決めたようです。
0から知る・学ぶのと、知っていてやっていないのとは全く違うものだと改めて痛感させられる出来事となりました。
お子さんの成長に関しても同じことが言えるのではないでしょうか。
お風呂掃除や料理のやり方、お金の使い方などさまざまなものを、全く知らない状態でできないのか、知っていてやらないのかは大きな違いがあります。
「ちょっとお風呂のお湯を見てきてくれない?」とお子さんに頼んだとしましょう。
曖昧なニュアンスを捉えることが苦手なお子さんの場合は、本当にお湯だけ見てきます。
そこにお湯の量や温度を確認しなければならないという考えがありません。
そう言ったことを一から丁寧に教えて学ばせていく必要がありますが、関心のないものには全く興味を示さない、言っても聞かない・やらないお子さんも多いです。
それは、それをした先の自分のメリットが明確ではなく動機がないからです。
そして、教える方にも時間と労力がいりますし、自分がやった方が早いからとついつい代わりにやってしまいがちです。
そんな時に使えるのが報酬による動機づけで、動機づけには3種類あります。
①物による動機づけ
なにかをした先に物がもらえるという動機づけです。それはお菓子でもお金でもゲームができる時間でもなんでもいいです。
その子がその動機のためなら頑張れるものを報酬として与えます。
②賞賛による動機づけ
行った事に対して、褒めてあげる・認めてあげることでの動機づけです。これは賞賛する側の褒める・認めるスキルが必要となります。
③内発的動機づけ
自分がどうやったら頑張れるのかを探し出す動機づけです。「1週間頑張ったらご褒美に焼肉に行く!」や「筋トレをしてスタイル抜群になったらかっこよく見えるから頑張ろう!」など自分で動けるものを探し出し、それを頑張った先に自分のための報酬があります。
動機があれば人は動くことができます。ご家庭で行うのにおすすめなのは、①の物による動機づけです。報酬を与える側にスキルが必要なく、考えるのも楽です。
②③ももちろん有効ですが、②は先ほども説明したように、賞賛する側の人のスキルが必要です。相手の良かったところ、認めるところを常に考えていなければならないので、気が抜けません。
③はある程度自我が確立し、自分自身と向き合う必要があるためお子さんに行うには難易度が高いものになります。
報酬による動機づけでよく心配されるのが、その報酬がなくなった時にやらなくなるのでは…ということでしょう。
まずは報酬がもらえる状態でもいいので、やり方を知っておき、必要に迫られた時にできるということがとても大事です。
やり方さえ知っていれば、成長して大人になった時に自分で報酬を何にするのか考えられればいいだけとなります。
知らないからできないのか、知っていてやらないのかは社会に出て自立していく時にとても大きな違いになるでしょう。
報酬への考えは各ご家庭でさまざまな考え方があると思います。
ぜひ、お子さんもそれを支えるご家族も過ごしやすくなれるような方法を模索してみてください。
投稿日:2023年02月20日(月)
空間も上手に使って子どもたちの健やかな成長を!!
みかづき発寒の室内はできるだけスペースを有効に活用するために、間仕切りや物を置く棚は最小限にしてあります。
これは柔軟に活動内容をスタッフが創造できるようにと考えられています。
パソコンを主としたデイサービスと認識されて見学に来られるご家族が多い中、室内の開けた空間に驚かれることも多くあります。
みかづき発寒は放課後等デイサービスとしての届出のみをしており、未就学児童の通所がありません。そのため、放課後または学校の休業期間には約10名の児童が同じ時間帯に通所されることになります。小学生の高学年にもなると、体も大きくなり、それぞれのパーソナルスペースを確保できることも、落ち着いた時間を過ごすには必要な配慮だと思います。
支援者の心の余裕も空間の余裕と密接に関わっているようにも感じています。保護者のみなさんは自宅内の限られたスペースで子どもたちが騒ぐと苛立ってしまうのに、公園や広々とした屋外で同じような騒ぎ方をしていたとしても、微笑んでいられるような経験をしたことはないでしょうか?
さまざまな感覚が敏感であったり、こだわりの強いお子さんが集まると、距離が近すぎることでのトラブル頻度は高まります。もちろん子ども同士で解決できることが理想ですが、それが難しい場合、そこで『関わらない』という提示ではなく、適切な距離を自ら取ることを『選択できる』という環境としての余白を整えられるかは大変重要です。
体を動かすとなるとちょっと狭いですが、学校で頑張ったあとにリラックスしながらも、社会的に自立していくための大人や児童間とのコミュニケーションをとるにはちょうど良い空間であると思います。中学生になる児童のご契約も増えております。新年度に向けて、現在通所しているデイサービスを卒業しなくてはいけなくなった、年齢層が合わなくなってきたように思う、長い目で見て通所できる場所を探したいなどのご要望がありましたら、ぜひともご見学にいらしてください。
現在、火曜日と木曜日はすでに定員を満たしており、月・水・金のみ送迎場所に合わせた受け入れ検討ができます。
新年度の利用予約も多く、ご希望が集中する場合には利用までの待機期間が生じる可能性がありますので、お早めにご相談ください。
投稿日:2023年02月19日(日)